top of page

2025年度より新課程入試が始まります

  • info798748
  • 2024年3月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年3月19日

改めて、今年度も、進学・進級おめでとうございます。

新しい環境で、ご一緒にスタートを切れることに感謝しております。


さて、2025年度入試から新課程に対応し「大学入学共通テスト」の教科及び科目の再編など大きな変更が見られるようになります。


それに伴い同年度に実施される「共通テスト」からは、新教科として「情報Ⅰ」が加わる以外にも、「数学」については、数学Ⅲ・数学Bから一部の内容を移行して、「数学C」が新設され「数学Ⅱ・数学B・数学C」の1科目となり試験時間も延長されます。


また、「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」の4項目がまとめて1出題科目となります。他にも、社会についても複数の科目が、まとめて1科目として出題される予定です。


共通テストの負荷が重くなるなあ…と感じる学生の方々も多くいらっしゃると思います。それでなくても、国公立大学志望の学生にとっては、「共通テスト」を攻略するための演習の期間を新たに設けることが必須になります。

それを踏まえて、中高一貫校などでは「先取り学習」のペースが今以上に早くなりつつあります。


演習の時間を確保するために、早いペースで学習を進めて行く必要性が現実味を帯びて来ました。

私立大学のみを志望される学生の方々は、「共通テスト」を受験するか「大学の独自試験」だけをターゲットにするか…。迷うところです。絞ることも受験対策の大きな分かれ目になるのではないでしょうか。


Math Lab 谷口





ree

 
 
 

コメント


© Math Lab All Rights Reserved.

bottom of page