top of page

2023春:Math Lab 独り言

  • info798748
  • 2023年3月30日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年3月22日


ree

※Math labの在塾生と卒業生と講師の独り言です。


みんな、大学受験と高校受験に受かっていて、凄いと思いました。

私は、そんなに頭が元々良くはない気がするので、大学受験に受かっている人を見ると、頑張ろう!と思えました。


「コロナ、早く終われ~。けど、マスクは付けておきたい!」「理科が出来るようになりたい。」」「学校の春休み中の宿題が多い。多すぎる。」


私は、楽しい人生を歩むのが夢です。

なんで、夜が明けるのか・・・とても不思議です。


(W女子中学校 新中3 K.M)



中学受験の為に通塾していた塾とは、全く違う感じです。


まず、単元全体のイメージを捉えてから、それぞれの分野の学習に入るので、全体が繋がった状態でイメージを作り易いです。そして、道筋が見えた状態で進むので、隅々まで理解した状態を作り上げることが出来ました。


個別なので、間違えた問題も、自分のペースで焦らずに解けるようになるまで時間をかけて

じっくりと出来るのもいいです。そんな時に、糖分補給の「美味しいお菓子」が登場する時があり、これで益々「集中力が高まる~」という感じです。。


(S学園中学校 新中3 H.S)



コロナ禍で、楽しいことが制限される中、勉強ばかりが100%を求められることが多くて、受験生の皆さんは大変だと思います。

心を強く持って、頑張ってください。


私は、ちょうどコロナが始まる頃のMath lab卒業生です。

大学生活は、「コロナと共に」状態でした。

今日は、先生とお話がてらに、ふらっと塾に寄ったところ、「書いてよ。」と言われて書いてます。

この後、ご近所のお店で一杯です。

卒業生も、こんな感じで、たまに寄ります。

よろしくです。


(ふらっと寄った卒業生 C大学在学 H.A)



4月から高3になります。

周りでは、受験0学期なんていう言葉もよく耳にするようになりました。

ここから、あと1年!モチベーションを上げて「自分の数字との勝負」に勝てるように頑張ろうと思っています。


先生には、なぜか「うらやましいくらいの謎の前向きなエネルギーがあるねぇ。」と褒められます。

理由はわからないですが、嬉しいです。


(D学園高等学校 新高3 M.Y)



Math labは、生徒目線で考えてくれる懇切丁寧な塾だと思います。

先生は、数学においては、忘れてしまったところ分からないところは、何度聞いても理解するまで必ず付き合ってくれます。生徒の立場で一緒になって考えてくれるのが、私たち生徒にとっては本当に有り難いです。


数学の話は言うまでもないので、現代文の話をします。

現代文においては、「感覚やセンスに頼らない客観的かつ正確な読み方」を教えてくれます。

私はこの塾に通う以前は、文章の要点やまとまりを考えずに、「ただ文章を追いかけて読む。」だけだったので、理解度が浅く、記述問題では手も足も出ないで空欄のまま放置していることが多かったです。選択肢を絞る際にも、(最後の2択までは絞れるのですが)なんとなくこっち?かなあ。と、思うのを選んできたので正解・不正解に関わらず、「なぜ、この問題の解答は〇〇なのか?」と聞かれると「知らんがな。」状態で、結局は、文章読解力が向上しないまま「絶賛苦戦中!」を継続してきました。


しかし、Math labで、国立二次記述対策も含めて、現代文の正確な読み方を教わるようになり、かなり現代文の力が向上したように思います。

是非、体験してみてください。


まとめると、Math labは、懇切丁寧、生徒目線かつ見捨てないので数学は言うまでもなく、私にとっては現代文においても、とても内容を理解することができる塾です。


(M学園高等部 新高3 N.S)


毎年、年度替わりの時期の3月後半になると、国立大学の合格発表も終わり、学生もそれぞれの新たな進学先に旅立っていくので、何だか取り残されたような気持ちになってしまいます。

それと同時に、「次は!」と心勇んで振り向くと、いつも通りに優雅にお茶を飲みながらホワイトボードを見ている学生の姿に天晴(あっぱれ)です。


私にとっては、毎年繰り返される行事でも、学生ひとりひとりにとっては、それぞれの新しい○○年生の始まりなのだと痛感します。

年度替わりの始めの頃は、学生より自分の方がイキっていて、迷惑を掛けてます。

平常心で、いつも通り。心掛けます。

近所の桜が一番きれい。ということですね。


しかしながら、お願いがあります。

皆さん、季節ごとの休暇期間には、以前のことをホントによく忘れてくれています。

復習は、してください。



(Math Lab 谷口)


 
 
 

コメント


© Math Lab All Rights Reserved.

bottom of page